  
                  目は口ほどにものをいう”と言われるほど、目を見ただけで、 相手の考えていることや、健康状態がわかってしまいます。 いわば目はあなたの人格そのもの、いつも健康な「眼」でいたいものですね。 
                  その想いを込めて登場したのが、ニューアイリタンです。 
                   | 
                
                
                   
                  
                    
                      
                        | 名称 | 
                        鯉胆末含有食品 | 
                       
                      
                        | 原材料 | 
                        6種ハーブエキス(デキストリン、混合エキス(クコの実、オオバコ、アワビ類の貝殻、キクの花、エビス草の種子、サンシュユの果実、))(国内製造)、脱脂小麦胚芽、田七人参末、高麗人参エキス末、鯉胆末、さめ軟骨抽出物、粉末蜂蜜、チンピ末、乳糖、じおう葉抽出エキス、ヤツメウナギエキス/貝カルシウム、結晶セルロース、カラメル色素、ステアリン酸カルシウム、セラック(一部に小麦、あわび、乳成分を含む) | 
                       
                      
                        | 内容量 | 
                        52.5g(350mg×150粒)  115.5g(350mg×330粒) | 
                       
                      
                        | 保存方法 | 
                        品質保持のため、直射日光、高温、多湿を避けてください。 | 
                       
                      
                        | 販売者 | 
                        日誠マリン工業株式会社 | 
                       
                      
                        | お召し上がり方 | 
                        1日6〜9粒を目安に、水又はぬるま湯等でお召し上がりください。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | 《特にこんな方におすすめします。》  | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        | ・情報化社会の最先端職場で働いておられる方。 | 
                          | 
                       
                      
                        | ・自動車を運転される方 | 
                       
                      
                        | ・麻雀、宴会、残業その他社会生活が不規則になりがちの方。 | 
                       
                      
                        | ・受験生をはじめ読書の機会が多い方。 | 
                       
                      
                        | ・中高年の方。 | 
                       
                    
                   
                      | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        中国では、食べ物と健康の関係は古くから研究されていました。 
                          現代の目から見た適切な素材をバランスよく配合した製品が「ニューアイリタン」です。 
 | 
           
                      
                        |   | 
                       
                      
                        | 美と健康によい食物 | 
                       
                      
            | 
               
            鯉は旺盛な生命力ともち、繁殖力も強く、良質のタンパク質食品として昔から親しまれています。この鯉の内臓、特に胆のうを中心とした濃縮末です。鯉の胆のうは、中国では古くから人の健康を保つために食されています。 
              
            私たちの食生活で不足しがちなビタミンAやカルシウム、鉄、リンといった栄養が多く含まれている食品です。特にビタミンAは干したヤツメ鰻100g中には、15万I.U.ほど含まれています。 | 
           
        
       
        
      中国で古くから、五臓を充たすと言われ、使われてきたゴマノハグサ科の植物です。特に中国河南省の懐慶で栽培されているものが良質といわれています。 
       
        
                  真珠貝末(パールカルシウム)は、主成分のカルシウムを始め各種のミネラル類を含みます。特に、真珠貝末特有のタンパク質(コンキオリン)が豊富に含まれる良質な栄養食素といえましょう。 
                   
                    
                    中国では、昔から菊を食べると体がすっきりすると考えられ、菊花茶や菊花酒として用いてきました。日本でも昔から食べ続けられています。 
                   
                    
                  日本では、オオバコ茶として親しまれ、古くから飲用されています。別名「カエルッパ」などと呼ばれ、弱ったカエルをこの葉で包むと元気になるという言い伝えがあります。道端に自生する生命力の旺盛な植物です。 
                   
                    
                  高麗人参には、人参特有のジンセノサイドという数種類のサポニンが含まれています。人参は健康を維持する各種の機能を持った伝統食品です。 
                   
                    
                  一般に芽はおひたしや、あえ物、クコ飯、クコ茶、果実はクコ酒などにして食されています。中国では、果実や、芽を古くから家庭薬膳の素材として珍重しています。 
                   
                    
                  中国のせっこう省が主産地で「コウネニク」と称され、日本でも奈良県でわずかに産出されるグミ科のアキグミの果実で、別名ハルコガネバナとも呼ばれています。秋に楕円形の赤い実が成り、実の中に有機酸、タンニン、糖などを含んでいます。 
                   
                    
                  健康を気遣う中国の人達は、三七人参を金に換えられない、別名“金不換”とも呼んで、中国の長い歴史の中で愛用されています。 
                   
                    
                  小麦胚芽は、良質なタンパク質や、ビタミンB群、ビタミンE、ミネラル類、不飽和脂肪酸であるリノール酸が豊富に含まれています。 
                   
                    
                  エビスグサは、なじみ深いハブ茶として知られた植物で、南アジアや日本で広く栽培されています。中国でもエビスグサの種子を決明子と呼び、古くから健康維持を目的に用いられています。 
                   
                    
                  タンパク質、ミネラル、ビタミン群をバランスよく含むと同時に、酵素や花粉・アセチルコリンなどが含まれ、非常に栄養価の高い、蜂蜜の贈り物です。 
                   
                    
                  高級中華料理のフカヒレスープとして有名。食用コンドロイチンを含み、栄養豊富な食品です。コンドロイチンは、粘性物質(ネバネバしたもの)であるムコ多糖体の成分のひとつで、体の組織をみずみずしく保ちます。 
                      
                    アワビの貝殻。中国では「千里光」とも呼ばれています。「決明」とは「目を明らかにする」と名づけられるほど目に良い素材として古くから使われてきました。 
                      
                    チンピとは熟したミカンの皮を乾燥させたものです。ポリフェノールの一種であるフラボノイドを含み、食欲がない時などに用いられています。 
                     |